2016年11月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (2016/11/28)


    これ、
    結構重要だと思うんです。




    別に人間、
    新しい方法と生き方に変わってもいいもんなんです。



    なので、
    睡眠の方法も、栄養の摂り方も、
    サプリメントに頼ってもいいんです。
    サプリメントは栄養補助食品ですから普通に成分を摂取するだけですし、医学的な成分はまったく含まれておりません。

    なので、
    体に悪いというわけでもなく、
    今までよりも効率的に栄養分の摂取ができやすくなっただけなのです。

    負けるが勝ち。
    逃げるが勝ち。

    ずーっと逃げても戦い続けても、
    さして結果は変わらない。
    だから、
    戦えないと思ったら逃げていいのだ。
    記事を書くには意味がある。

    有益な情報は他人が見ることでより一層有益になる。
    他人はそれを何に使うのだろう?
    生きている間に言われたことと同じように、
    いいことに使ってもらえればそれでいいのだが。。。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    気合を入れる。


    その気合でその日の仕事をこなす。

    途中で精神が途切れるのであれば、一度逃げてでも回復させて仕事に向かう。




    無限に毎日続くものだから、
    そのことにたいして事前に心こめておくことは重要なのだ。

    使えるものは何でも使う。
    だが、
    使えないのならば迷わず捨てる。

    それくらいに人というのはシンプルになれる。

    シンプルになれないのならば、
    それはまだ二流なのだ。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    歯磨きと洗顔を始めます。



    で、
    髭剃ってパソコン起動して仕事します。



    本当に仕事しかしてませんから、
    外のほうが気楽です。

    どんな物語にも完結はあるものだ。



    だからこそ、
    人間の人生にも完結がある。




    永遠につづく人生はないのだから、その完結するストーリーを、人は盛り上げなければいけないのだ。
    大きな枠組で言えば、
    人間は自然の中に存在する一種族である。

    だから動物たちは自分たちと同じ弱肉強食だと思い戦いに降りてくる。

    一方人間は私達のテリトリーには入るなと、
    動物たちを遠ざけようとする。
    人間はそんなに偉いものなのだろうか。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    昔から結構苦労はした。


    大病で入院することもあったしかなりの間現実からのブランクがあった。
    だが、
    それでも意外と大丈夫だった。

    それくらい、
    苦労とは現実との距離感を縮められるツールなのかもしれない。

    人生に勝つことは必須だ。



    どんなに負け犬人生でも、何かしらに勝っていなければ絶対に大人になっていないはずだ。



    この世界は、
    勝たなければ前へ進めないのだ。
    個人的にあなたとはいっしょにいたい。


    例えば結婚したい相手と結婚したいと思う理由が、自分勝手じゃないといけないのと同じように、
    そうしたいと思っていなければ成功はしないはずだろう。


    その人個人は成功哲学があって行動しているとしても、
    その人個人はまったく気づかないで相手のやっている意味に気づかないことが多い。


    それくらいに、
    人なんて理解できることがないのも、人間関係の醍醐味だ。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    [2016/10/02]





    ハクレン
    水素生成器
    学力テスト 順位
    トマト味噌
    タレント 人気度
    アカマタ
    ブラック派
    光脱毛
    神無月
    第14節
    秋雨前線
    キンモクセイ
    秋本番
    ハロウィン仕様
    スタンディングオベーション
    シュウメイギク
    栗ご飯
    曼珠沙華
    小雨模様
    首位打者
    秋風
    夜長
    DIY
    古代エジプト
    アイヌ
    クラムボン
    コーギー
    チャップリン
    ハンガリー
    ヒガンバナ
    メカブ
    愛媛県
    映画の日
    初音ミク
    団塊の世代
    地球温暖化
    労働組合
    スマートフォン
    夏目漱石
    特別価格
    日本国憲法
    パラリンピック
    YouTube
    Amazon
    Googleマップ
    楽天
    DMM
    Google
    Facebook
    台風情報
    郵便番号
    天気予報
    Twitter
    クックパッド
    楽天市場
    価格.com
    Jリーグ
    心身症
    金銭感覚がわかる瞬間

    知識を蓄えるのに意味はあるのか?

    これはコミュニケーション能力を鍛えるという意味ではとてつもなく重要だ。
    頭のいい大学生が知識や頭がいいから早口なのはこれが理由だ。


    普通の人間のスピードよりも圧倒的なほどの会話力なのである。
    よく、
    「頭のいいやつは話ができない」
    といわれるが、
    実際のところ、
    ただ単に知識の量が多く自分が強いと思ってしまっているので、コミュニケーションを鍛える必要が無いからそうなるのだ。
    むしろ、そう非難するほうがコミュニケーション能力が人並みだけなのかもしれないだろう?
    正義と悪は共存している。

    その相性は非常によく、
    それが性善説と性悪説の差でよくわかる。


    どうやったって、
    相性が良いから考え方が違う関係性は一緒にいるだけで違う会話ができるから議論を永遠に続けられる。
    人というのは、
    数限りなく仲違いして共存している。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (2016/10/02)




    意外と聞かれることが多いんだけど、
    「どんなサイトにもSEOっていうデザインやプログラムコードを最適化して検索サイトやGoogleさんが提供しているページランクシステムに効果的にする」
    っていう基準があるの。




    だから、
    大抵の人は、
    ネットビジネスを始めるとき、この「SEO」、読みは「セオ」って読むんだけど、
    これをネットで調べたり本屋で見たりして参考にしている場合が多いと思う。







    だけど、
    ここにおいて重要なのって、
    実は、
    「ビジネスにおいて重要な基礎部分であって、さしてそれが絶対的にそのサイトの売上やアクセスアップにつながるというわけではない」
    っていうのを覚えておいてほしいんだ。



    つまり、
    「SEO」というのは、
    ブログやサイトを作る上でも基礎地盤、
    いわゆる不動産で会社を建てる際に要する本拠地の立地条件のことを現実で入っていると思って欲しい。


    なので、ここにおいて、
    「絶対的にそれが効果的というわけではなく、ただ単にそれがあると都心とか交通量が多いとか、
    そういう意味での効果を証明している条件」
    という意味がSEOなんだ。




    だから私の場合、
    確実な立地条件の内部は正直あんまり考えていなくて、
    「アクセスが少なくてもイベントをやって楽しく行こう!」
    っていう方法を取っている。

    現実で言えば、
    「さして都心のビジネス有利な土地ではなくて、
    田舎でも周囲の人々が来て一番楽しい商店街」的な方法を考えてブログを運営していると思ってもらえると嬉しいんだ。




    どれだけSEO対策をしていても、
    中身が面白くなければ意味がないし、情報量だけのサイトや逆に言えば検索サイト自体が最適化されて無くても使われているコアなサイトっていうのもある。







    今後、
    Googleさんはこれをまた進化して行くと思うし、
    ネットの世界で生きている人間は、
    大抵自分の一番やりやすいサイトの方法で稼いでいる。
    それがつまり、
    「SEO対策されているかされてないか」
    ということも、
    それぞれのネットのビジネス手法で生きている人間次第なのだ。

    人なんてさして重要でもない。

    この世界には人以外にもたくさんの生き物がいてそれらと人間は共存しているのだから特段変わったことでもない。


    人というのは意外と自分勝手だから、
    あまり必要のない人間関係なんて作る必要が無いのだ。
    どんな物語にも完結はあるものだ。



    だからこそ、
    人間の人生にも完結がある。




    永遠につづく人生はないのだから、その完結するストーリーを、人は盛り上げなければいけないのだ。

    このページのトップヘ